●財務データのメンテナンスについて 
 
データを起動すると「割り込みエラー‥‥圧縮(修復)してください」等のメッセージが表示されたり、 
「ファイルメンテ」メニューの操作を行っても、データエラーが表示される場合、以下の操作をすることでデータの修復作業を実行し、 
データのメンテナンスを行ってください。 
 
*「初期設定」メニューの「ファイルメンテ」を実行しても、操作中にランターエラー(行番号・・・)等のエラーが表示される場合、 
  財務ソフトを終了し、以下の操作手順で起動したデータの「4DIndex」ファイルの削除を行ってください。 
  「4DIndex」ファイルは削除しても、「4DD」ファイルを元に何度でも再作成が行えます。 
  削除後、財務ソフトを起動しエラーが表示されてこなければ、(正常に動作)メンテナンスは実行しなくてもOKです。 
 
*伝票の削除など、データを大量に削除した場合、そのままでは、データサイズは小さくなりません。  
 この場合も、「Maintenace & Security center」に切り替え後、「圧縮」のデータのメンテナンスを行います。 
 データの圧縮を行うことにより、データサイズを小さくすることができます。 
 (旧v2009以前のバージョンをご使用の場合、「4DTools」を起動してメンテを行います。ページ下にあります操作方法を参照ください。) 
 
=年度末/決算継続処理= 
伝票や元帳等のデータは、初期メニューの「ファイルメンテ」→「記録ファイルのメンテナンス」に移動するだけですので、 
大量の伝票の削除や修正等を行っていない場合、データの容量は変わりません。 
 
*操作前には必ずデータのコピーをとってください。 
 また、「圧縮」は圧縮しようとするデータのサイズ以上のハードディスクの空きがあることを確認した上で、行なってください。 
 
 
 
○ 「Maintenace & Security center」によるデータの「検査」「修復」「圧縮」操作方法 
 
  1)以下、「Marvel」フォルダを開きます。 
    Windows版:コンピュータ→ローカルディスク(C:)→「marvel」フォルダ 
        Mac版:ハードディスク→「アプリケーション」→「marvel」フォルダ 
         
      2)  「BIZTREK財務管理2023」フォルダの中のプログラム( )をダブルクリック後すぐに、Win版:「Alt」/Mac版「option」キーを押し続けます。 
     下記ウィンドウが表示されますので、一番下の「Maintenance & Security centerを開く」を選択すると、「Maintenance & Security center」の初期画面が表示されます。 
    ・財務ソフト起動時、データが起動できない(エラーが表示される..)場合、 [修復]=> [圧縮]の順番に操作します。 
    ・元帳集計等でエラーが表示され、インデックスファイルの再作成、初期設定メニューの「ファイルメンテ」の処理をしてもエラーが 
     表示される場合、 [検査]=> [修復]=> [圧縮]の順番に操作します。 
    ・データ容量を縮小したい場合のみの場合、 [圧縮] のみ操作します。 
 
 
【検証】        
 上から3番目の「検証」ボタン→「レコードとインデックスを検証」の順にクリックすると、検証が始まります。 
【圧縮】   
 
    上から5番目の「圧縮」ボタン→「レコードとインデックスを圧縮」の順にクリックします。 
 作業終了後、「データファイルは圧縮されました」のところに印が入ります。 
   画面上のクローズボックス「×」印でウィンドウを閉じ、確認画面で「OK」ボタンをクリックして終了します。   
 
 
 
 
※圧縮前のデータは「Replaced files」という名前のフォルダに(移動→)保存された後、圧縮後のデータが上書きされます。 
 *「Replaced files」フォルダはデータが正常に圧縮されましたら、削除します。 
 
 
 
【修復】   
 
           上から8番目の「修復」ボタンをクリックし、次の画面(下の左図)で、「修復」ボタンをクリックします。 
           作業終了後、「データファイルは修復されました」のところに印が入ります。(下の右図) 
  画面上の「×」印でウィンドウを閉じ、確認画面で「OK」ボタンをクリックして終了します。 
 
 
※修復前のデータは「Replaced files」という名前のフォルダに(移動→)保存された後、修復後のデータが上書きされます。 
 「Replaced files」フォルダはデータが正常に修復されましたら、削除します。 
 
 
 
 
 
 
 
 
○「4DTools」を使ったデータの圧縮 (旧バージョンv2009までの方法) 
 
=4DTools操作中のエラー= 
「4DTools CHエラー」→「タイプ2エラー」 
4DTools→財務プログラムの順に起動すると、「ストラクチャ検査中」の画面になり「検査」or「修復」しか選べない。 
キャンセル/中止などのボタンを押すと「4DTools CHエラー」→「タイプ2エラー」等になり、圧縮の操作ができない。 
 
起動する時、間違ってコマンドキーを押しているのが原因です。データ選択画面を表示するには、4DTools→プログラム選択後、 
オプションキーを押したまま[開く]ボタンクリックの操作をしてください。 
 
コマンドもオプションキーの操作もしていないのに、上記のようになる場合、下記の操作で直ります。 
 4Dtools→財務プログラム選択後、シフト(shift)キーを押したままデータを開き、「プロパティ」を選択し、 
開く時の一番上「デフォルト設定無し」を選択します。 
 
 
 
 
 
1.安全の為、財務データを複製後、「4DTools」(4DTooフォルダ内)をダブルクリックして起動します。 
 
 
2.Macintosh:「会計スタンダード2×××」フォルダを選択、「会計スタンダード」プログラムを黒く反転させ、『option』キーを押しながら「開く」ボタンをクリックします。 
  
Windows版:ファイルの場所を「KS2×××」に、ファイル種類を「4Dコンパイルデータベース」に変更します。  
会計プログラム(KS2×××.4DC)を黒く反転させ、『Alt』キーを押しながら「開く」ボタンをクリックします。   
  
Windows版:注意 
使用中のバージョンにより、 プログラム(×××.4DC)が表示されない場合が有ります。 
この場合、[DataBase]フォルダを開き、上記と同じ処理(ファイル種類の変更)を行います。 
     ↓ 
  →  
 
 
 
3.圧縮したいデータを黒く反転させ、「開く」ボタンをクリックします。 
 
4.4DToolsが起動します。「メンテナンス」のタブを選択し、「圧縮」ボタンをクリックします。 
 
 
 
5.圧縮後のデータ名を指定するダイアログが表示されます。 元のデータはそのまま残り、別に圧縮されたデータが作成されます。  
 圧縮後のデータファイルの名称を入力します。圧縮後のデータだということがわかるような名称を入力してください。 
(Win版では、拡張子「.4DR」のファイルは自動的に作成されます。)「保存」ボタンをクリックすると、圧縮が始まります。 
6.圧縮が終了すると、4.の画面に戻ります。画面右下「終了」ボタンクリックで操作は完了です。 
 
7.圧縮後の新しいデータ(5の例では「青山商店45期圧縮」データ)が作成されていることをご確認ください。  
 これが圧縮後のデータで、今後、こちらのデータを使用します。 
  ※起動時の「どのデータを開きますか?」の画面でこれを選択します。 
 
 
 
画面の絵は[会計]になっていますが、弊社のソフトは全て共通の操作です。 
「会計2×××」は→「財務管理」では、「財務管理2×××」となります。 
 
 
 
 
●4DToolsを使ったデータの修復 
何らかの原因でデータが破損してしまった場合に、4DToolsの「修復」作業で、データが回復する場合があります。  
「修復」前には必ずデータ部分のコピーをとってください。  
また、「修復」は目的のデータのサイズ以上のハードディスクの空きがあることを確認した上で、行なってください。 
 
1〜3迄は、前項「4DToolsを使ったデータの圧縮」と同じ操作方法です。 
 
4.「修復」のタブをクリックします。 
  
5.『クイック修復』は、ボタンをクリックすると自動的に開始されます。 
1.すべての壊れたインデックスやレコード修復…「すべてを修復」 
 データを検査し、破損箇所が有れば修復します。完了すると作業結果を表示します。 
 
2.壊れたレコードを修復…レコード修復.. 
 データを検査し、破損箇所が有れば修復します。 
 修復したいテーブルを選択し、「修復」ボタンで処理を開始します。完了すると作業結果を表示します。 
 
3.壊れたインデックスを再構築…「インデックス修復」 
 会計(財務管理)→初期設定の「ファイルメンテ」→「インデックスの修復」と同じ処理をします。 
 
6.『タグによる修復』は、前項『クイック修復』では直らない場合、この処理を行うことにより修復できることが有ります。 
 ※修復しているデータ(A)とは別に、修復後のデータ(B)を作成します。 
この処理を行う前に、前項「データの圧縮」の操作をします。 
修復しているデータ(A)を圧縮することで、データ(A)-2を作成、このデータをタグによる修復で(B)のデータを作成します。データの修復が完了する迄は、3つのデータが存在することになります。 
 
 
1)「修復」ボタンをクリックすると、「データファイルを作成…」ダイアログが表示され、 
 自動的にプログラムの名称(「会計2×××」「財務管理2×××」「ZS2×××」「ZP2×××」)の文字をつけた 
 データの名前を表示しますが、これを「青山商店45期修復」等簡潔な名称に変更します。 
 (Win版では、拡張子「.4DR」は自動的に作成されます。) 
 「保存」ボタンをクリックすると、修復が始まります。  
 完了すると、結果を表示します。 
2)圧縮が終了すると、4.の画面に戻ります。画面右下「終了」ボタンクリックで操作は完了です。 
 
3)1.で入力したデータの名称が、作成されていることを確認してください。  
 これが修復後のデータで、今後、このデータを使用します。(起動時の、「どのデータを開きますか?」の画面でこれを選択します。) 
 
 
●4DToolsで圧縮・修復後のデータ整理 
 
■圧縮後 または 修復後の『データ』フォルダ 
A:圧縮・修復する以前に使用していたデータです。(不要) 
B:圧縮・修復前にAをコピーしたものです。(データ) 
C:圧縮・修復されたデータで、今後継続して使用します。 
 
1)Aはもう必要ないのでゴミ箱に入れて削除。 
2)Cの名称を、「青山商店45期データ」「青山商店45期.4DD」等簡潔な名称に変更。 
3)バックアップ用のフォルダ(なければ新規フォルダで作成)にBをいれ、バックアップ用データにします。 
 
※1)〜3)の処理は、Cデータが正常に起動することを確認してから行ってください。 
 
 
 
 
=圧縮/修復データの開き方= 
「会計プログラム」をダブルクリック後すぐ、「option」(Windows:「Alt」)キーを押し、データ選択画面が表示されるまで押しつづけます。 「どのデータファイルを開きますか」の画面でデータを選択します。 
 
 
 
 
 
 
  |