< 前ページ 次ページ >
QP18212
14.健康保険・厚生年金料額表
14.健康保険・厚生年金料額表とは
健康保険・厚生年金の料額表を表示したり、料額表の再計算やのインポート等を行います。
途中で料率が変わった場合、新料率を入力し、料額表の再計算を行うことにより、料額表が新しくなり、また、新しい保険料を社員情報に書き込むことができます。また、表の等級そのものが変更になった場合は、当社から新しい料額表を提供いたしますので、インポートしてください。
※年間メンテナンスサポート制度にご加入いただいた場合、税制改正への対応を行います。
※協会けんぽの健康保険料率は、各協会けんぽによって異なります。基本のデータでは兵庫県の率が設定されていますので、導入時、所轄の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率をご確認の上、入力してください。
※厚生年金基金に加入している事業所は、導入時に、厚生年金保険料率の変更と、厚生年金基金保険料率の設定が必要です。
1.その他メニューから、「健保・厚生年金料額表」を選択します。
●購入時は、最新の表(健康保険料率は兵庫県の率※)が保存されています。
※協会けんぽの健康保険料率は、各協会けんぽによって異なります。基本のデータでは兵庫県の率が設定されていますので、導入時、所轄の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率をご確認の上、入力してください。
※厚生年金基金に加入している事業所は、導入時に、厚生年金保険料率の変更と、厚生年金基金保険料率の設定が必要です。
○導入後、法改正により、健康保険料率・介護保険料率・厚生年金保険料率が変更になった場合、ご通知いたしますので、手順に従って作業を行ってください。
○「健康保険・厚生年金料額表」の等級体系が変更になった場合は、新しい表データを当社よりご提供いたしますので、「IMPORT」ボタンをクリックして、ファイルを読み込んでください。
※年間メンテナンスサポート制度にご加入いただいた場合、税制改正への対応を行います。
◎3月1日(4月納付分)より、協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)の健康保険料率・介護保険料率が改定される場合の作業を例にあげて、説明します。
【1】 「健保/厚生年金料額表」の再計算と、社員への適用
作業時期 ・・・・ 3月の給与計算の後、4月の給与計算の前
通常、3月分の保険料は4月支給分給与から控除しますので、給与計算上で実際にこれらの改定を行う時期は、4月になります。3月の給与計算後、4月の給与計算の前に、料額表の再計算と社員への適用処理を行って下さい。(例外的に、3月分の保険料を3月支給分給与から控除している会社の場合は、2月の給与計算後、3月の給与計算の前に行って下さい。)
(1) 給与データのバックアップコピー(複製)
作業中のトラブルに備え、作業前に給与データのバックアップコピーをとってください。
(2) 新料率の入力
画面上部の健康保険の「一般」(上段)と「介護保険該当」(下段)の料率をそれぞれ変更します。
(料率は各都道府県によって異なります。)
※[介護保険該当者の率]=[一般の健康保険料率]+[介護保険料率]
*料額表の端数について*
この表の保険料は、被保険者負担分です。被保険者負担分に円未満の端数がある場合は、「事業主が、給与から被保険者負担分を控除する場合、被保険者負担分の端数が50銭以下の場合は切り捨てし、50銭を超える場合は切り上げて1円となります。」(協会けんぽ)となっています。
(3) 料額表の再計算
「保険料再計算」ボタンをクリックしますと、新しい料率に基づいた保険料額表に書き変わります。
「賞与の保険料にも給与と同じ率を設定しますか」のメーセージが表示されましたら「はい」をクリックします。
(4)社員への適用
選択画面で、上の方のラジオボタン(社員情報に登録されている等級を元に、料額表の標準報酬月額、保険料を適用する)をクリックして、「適用」ボタンをクリックします。
(5)処理がすみましたら、「終了」します。
この処理により、社員情報に登録されている健康保険・介護保険の保険料が、新料額表の料額に自動的に書き変わります。(念のため、社員情報を開いて、ご確認ください。)
【2】3月に賞与の支給がある場合
3月の賞与計算の前に、「賞与基本情報」から、給与体系別に、保険料率の変更を行います。
※給与の保険料は、通常、3月分は4月支給分給与から控除しますが、賞与の保険料は当月分から控除するので、料率改定の月に賞与支給がある場合、賞与計算の前に賞与の保険料率の変更を行う必要があります。
(1)「賞与」メニューから、「賞与基本情報」を選択します。
(2)次に、「2.給与体系別項目登録」を選び、登録へ ボタンをクリックします。
※スタンダード版では、「2.賞与ユーザー設定項目登録」を選び、4)へ進みます。
(3)給与体系一覧から給与体系を一件ずつダブルクリックします。
(4)健康保険料率の、「一般」と「介護保険該当者」欄の率をそれぞれ変更します。
(5)登録ボタン をクリックします。
※スタンダード版では、2)の画面に戻るので、そのまま終了します。
6)一覧画面に戻るので、他の給与体系も全部同じように確認します。 全部確認し終えたら、終了します。
< 前ページ 次ページ >
|