Small company logo:
   History
 
   
QP130062
 
 
Home  •  top  •  01_マニュアル  •  9_BIZTREK 給与Perfectマニュアル  •  QP130062
< 前ページ 次ページ >


QP130062

ピクチャ 44.png



ピクチャ 45.png


ピクチャ 46.png

■有休「自動付与」機能を使わない場合...有休(手動)付与の方法

 ★ 有休の付与を手動で行う場合、次の手順で行います。
  例1)有休の更新日が毎年2月1日給与の締日が末日の場合 (有休の更新日と給与の締日が一致している)

 2月末の給与計算の前に、有休の手動付与を行います。
「設定」メニューの社員情報変更画面から「年次有休」タブ画面を開きます。
http://website.marvel.co.jp/top/0000e99e-80000002/FAV2-0000F0EB/0000B58E-007EA7C8.4/12215_41448_2.jpg
     
  (前年の)
有休の取得状況が上図のようになっていて、当年、16日の有休が新たに付与されると仮定した場合、次のように設定します。 前年の残数「13」を当年の「前年繰越」欄に、当年付与欄に「16」を入力します。当年取得欄には、すべて0を入力します。
        
ピクチャ 449.png
====================================================

  例2)有休の更新日が毎年2月1日給与の締日が20日の場合 ( 有休の更新日と給与の締日がずれている)

2月20日の給与計算の前に、有休の手動付与を行います。
  「設定」メニューの社員情報変更画面から「年次有休」タブ画面を開きます。
http://website.marvel.co.jp/top/0000e99e-80000002/FAV2-0000F0EB/0000B58E-007EA7C8.4/12215_41448_2.jpg
     
  (前年の)有休の取得状況が上図のようになっていて、当年、16日の有休が新たに付与されると仮定した場合、次のように設定します。

 
(A)1月21日〜1月31日の間に、有休取得(消化)がなかった場合
  前年の残数「13」を当年の「前年繰越」欄に、当年付与欄に「16」を入力します。当年取得欄には、すべて0を入力します。
ピクチャ 449.png

 
(B)1月21日〜1月31日の間に、有休取得(消化)があった場合
(1)仮に、1/21〜1/31の間に有休を1日取得(消化)したとします。
この場合、当年取得日数を2から3に変更しますと、残数が「12」に変わりますので、これを当年の「前年繰越」欄に、当年付与欄に「16」を入力します。当年取得欄には、すべて0を入力します。

ピクチャ 49.png

ピクチャ 50.png

(2)2月の給与計算の時、以下の操作を行ってください。
(2−1)2月の給与明細には、最初は1/20の残が表示されるべきですが、(1)の操作を行ったあとなので、翌年度分を付与した後の残が表示されます。
12215_50025_1.png

(2−2)1/21〜1/31に取得した有休日数(1)を入力しますと有休残が27に書き変わります。
 (※2/1〜2/20の間にも有休取得した場合、合算した日数を入力します。)
ピクチャ 55.png

(2−3)有休残を28(現在表示の有休残から1/21〜1/31に取得した日数を引いた日数)に入力し直します。
ピクチャ 56.png

(2−4)給与明細書を登録するとき、社員情報の有休残と、給与明細書の有休残が一致していないので、変更を促すウィンドウが表示されますので、当年取得日数の(1)を(0)に変更します。(当年取得日数から、1/21〜1/31に取得した日数を引いた日数を入力します。)
ピクチャ 57.png

(2−5)ウィンドウが下記のように、「一致しています」という表示に変わります。
「登録」ボタンをクリックして登録します。
ピクチャ 58.png

< 前ページ 次ページ >